


企業主導型保育園
ほがらか西市保育園
一日の流れ

7:30 開園
登園・健康観察
好きなあそび
9:00 朝の会
9:30 朝のおやつ(0・1・2歳)
10:00 設定保育(発達に応じたあそび)
11:00 昼食
12:30~15:00 午睡
15:40 15時のおやつ
好きなあそび
16:00 帰りの会
順次降園
18:30~19:00 延長保育(平日のみ)
19:00 閉園
こだわり園舎のご紹介
駐車場があるので、安心して車をご利用ください。
子どもたちが育てたチューリップがかわいく咲きました
園庭側にも花壇があります。
南側に園庭と畑があります。
園庭はデイサービスセンターほがらかに面しています。
風通しがよく、外光が入り、明るい環境です。

安心安全の保育環境・感染症対策
・乳児室、保育室は、それぞれ認可保育園の面積基準同等の広さがあり、 全室が木造で居心地のよい、気持ちの落ち着く空間です。
・体調を崩してしまった子どものために、静養室と専用のトイレがあります。健康児と空間を分け、園内のウイルス感染を防ぎます。
・保育従事者は全員が保育士資格の保有者です。また、小児科経験のある看護師が、子どもたちの健康管理をしています。
・園内には、低濃度オゾン発生器、空気洗浄機を設置し、ウイルス対策を行っています。また、室温と湿度に応じて加湿器や床暖房を使用し、快適な環境づくりを心がけています。

体調不良児のケアについて
.png)
ほがらか西市保育園は、「体調不良児対応型」保育園です。
登園後、保育中に微熱を出すなど体調不良となった児童を、
保護者が迎えに来るまでの間、看護師が体調不良児対応保育室(静養室)にて緊急的な対応を行います。
※登園前からの体調不良児は対象となりません。「病児対応型」または「病後児対応型」の保育所をご利用ください。
詳しくはこちら・・・『おかやま子育て応援サイト こそだてぽけっと」
給食・おやつについて

体調不良児のケアについて
給食・おやつは、岡山市が立てた献立に従って、園内の厨房にて調理を行い提供しています。
子どもたち一人ひとりの発達に適した調理(例えば、年齢に応じて味の濃さや素材の大きさを調整する、噛む力を鍛えられるような心地よい食感の献立にする等)に力を入れています。
一日一日の成長が大きい乳幼児期、子どもが口に入れるものは身体の血となり肉となり、とても大切なものです。そのため、素材本来の味を子どもに味わってほしいと思い、四季折々の旬の食材を取り入れて、日々の給食を大切に考えています。



★食育の一環として、子ども達が園の畑で種まきから野菜を育てています。できた野菜は、給食で食べたり、ご家庭に持って帰っていただいたりしています。
★給食は、離乳食も含めて手作りです。おやつにも手作りを取り入れています。食べ物の本来の味を子どもたちに味わってほしいと思います。


※小麦粉、大豆のアレルギーはご対応できません。
卵、乳製品等のアレルギーについては、医師の診断に応じて除去食対応をさせていただきます。
年間予定

個人懇談
ひな祭り会
こどもの日の集い

七夕あそび
水あそび
夏野菜の収穫

祖父母お招き会
お芋ほり
親子遠足・ミニ運動会

クリスマスお楽しみ会
新年お楽しみ会
節分豆まき会
保育参観
〇毎月の予定
お誕生日会、身体計測、避難訓練
〇健康診断
内科健診(年2回)、歯科検診(年1回)